どんな生き物?

ハリネズミが噛むのは攻撃?

更新日:

まずは結論から言います。


ハリネズミは防御に徹した生き物なので、自分からはほぼ攻撃をしません。


防御専門の生き物です。


背中の針で敵に突っ込んでいったりするんじゃないの?


と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ハリネズミの針は自分の身を守るためにあるのです。


なので危険を感じたらすぐに針を立たせて丸まり、イガグリ状態で「フシュシュー」と鳴いて威嚇します。


イガグリ状態で手に持ってみると針は先が鋭利で結構チクチクと痛く、もしぎゅっと握ったり勢い良く触ったりするとザクッと刺さるなあと感じるほどです。



針がすごく抜けるんだけど


針は毛と同じく生え替わるので時期によっては、1日20~30本くらい抜けていることがあります。


しばらく続くので初めて見たときは、病気かなと心配になりますが大丈夫です。


ただし抜けている本数があまりにも多い場合や、2ヶ月以上続く場合は皮膚疾患など病気の可能性もあるので、病院で診てもらいましょう。


噛むけど攻撃じゃないの?


冒頭で「ほぼ攻撃をしません」と書いたのは、防衛のために噛むことがあるからです。

大きくは以下の5つが原因となります。

  ・餌と勘違いしている

  ・ストレスを感じているとき

  ・不安や恐怖で危険を感じているとき

  ・病気や怪我で痛みを伴っているとき

  ・妊娠または子育て中


噛む力は結構強いため、急に噛まれると思ったより痛くてビックリします。


血が出る場合もあるので「あ、噛まれるな」と感じたら驚かせないようにそっと手を引っ込めましょう。



・餌と勘違いしている


最初の頃に手から食べさせようと持っていったときは指を噛まれることがありますが、これはその物体に興味がある証拠で、食べられるものなのかを噛むことによって確認しているところです。


また手から餌の臭いがするので単純に勘違いで噛むこともあります。


・ストレスを感じているとき


ケージが狭く飼育環境が適応していなかったり、運動不足でストレスを感じている場合、噛む場合があります。


ケージの広さや回し車の設置、部屋んぽの頻度を上げるなど、ストレスになりそうなところを見直してください。


・不安や恐怖で危険を感じているとき


不安や恐怖で身の危険を感じている場合、身を守ろうとして噛む場合があります。


飼い主さんは心配になって触って確かめたいかもしれませんが、ハリネズミからすると恐怖でしかないので、そっとしておいてあげましょう。


続く場合は何か原因があるので、それを探して取り除いてあげてください。


・病気や怪我で痛みを伴っているとき


病気や怪我による痛みがある場合、自己防衛として噛む場合があります。


足を引きずっている、フラフラしている、体重の減少や血便血尿など、いつもと違うところに注目して見てあげてください。


異常を感じたらすぐに病院で診てもらいましょう。


・妊娠または子育て中


メスは妊娠中や子育て中は気性が荒くなり攻撃性が上がります。


やはりこれも自己や子供を守るための行動なので、無理に触ろうとせず見守ってあげてください。



やっぱり 「まろん」も噛みます

ハリネズミまろん


本などを見ると「噛まれても我慢しましょう、ハリネズミがビックリして恐怖を感じてしまいます」と書いていたりするので、「そうなのか、我慢しなければ」と思っていましたが、いざ実際に噛まれると痛さにビックリして勢い良く手を引っ込めてしまい、向こうもそれにビックリして針を立てる、というシュールな場面になってしまいました。


手から食べてくれるようになってからはちゃんと餌だけ狙って食べるんですが、たまに間違えて指を本気噛みされることがあるので、今でもお互いビックリしあっています。


「まろん」が部屋んぽしている姿を裸足で正座して眺めているときに、足の指を噛まれたこともあります。


後ろに回り込んだなーと思っていたらいきなり噛まれ、不意打ちだったので「痛っ!!!」と飛び上がってしまいました。


それ以来ダメージ軽減のため靴下を履くようにしましたが、後ろに回られるといまだにビクビクしています。


実際に噛まれると痛さにビックリして勢い良く手を引っ込めてしまい、向こうもそれにビックリして針を立てる、というシュールな場面になってしまいました。


手から食べてくれるようになってからはちゃんと餌だけ狙って食べるんですが、たまに間違えて指を本気噛みされることがあるので、今でもお互いビックリしあっています。


「まろん」が部屋んぽしている姿を裸足で正座して眺めているときに、足の指を噛まれたこともあります。


後ろに回り込んだなーと思っていたらいきなり噛まれ、不意打ちだったので「痛っ!!!」と飛び上がってしまいました。


それ以来ダメージ軽減のため靴下を履くようにしましたが、後ろに回られるといまだにビクビクしています。


人気記事

イワタニカセットストーブマイ暖とハリネズミ 1

ハリネズミの暖房についての記事をいくつか書いてきましたが、今回は人間用の暖房について、自分が使ってみてよかったのでちょっと書いてみようと思います。 冬キャンプで凍える「かもたす」が寒さ対策で悩んだ結果 ...

ハリネズミの歯 2

まずは結論から言います。 ハリネズミは防御に徹した生き物なので、自分からはほぼ攻撃をしません。 防御専門の生き物です。 背中の針で敵に突っ込んでいったりするんじゃないの? と思う方もいらっしゃるかもし ...

暖突の設置 3

小動物用の暖房で、ケージの天井に取り付けるタイプの「暖突」という商品があります。 おそらく小動物用の暖房といえば、暖突は選択肢からは外せない機器だと思います。 「みどり商会 暖突 M」をAmazonで ...

ハリネズミが覗いてる 4

前回の記事でハリネズミは日本の冬に耐えられないと書きましたが、なぜなのか。 今回はハリネズミの命に関わるとっても大事なことをご説明しようと思います。 生存可能な温度は20~30度 ヨツユビハリネズミは ...

暖突用サーモスタット 5

ハリネズミを飼育する際暖突を使用する場合は別途サーモスタットという機械を使用する必要があるのですが、サーモスタットって何?どうして必要なの?という方の為に、ご説明をさせて頂きたいと思います。 暖突には ...

ハリネズミの砂浴び砂遊び 6

今回はハリネズミの砂場(砂浴び場)と排泄(特にウンチ)について書こうと思います。 ハリネズミはトイレを覚えません。トレーニングをしたって覚えません。が、いつもするところは大体決まっているので、そこに砂 ...

ハリネズミアップ 7

実はハリネズミは「ネズミ」ではなく「モグラの仲間」になります。 ビックリですよね、 見た目もネズミに針が生えた感じですし、かくいう私もハリネズミを自分が飼うまではネズミだと思っていました。 飼い始めて ...

砂場のハリネズミまろん 8

ハリネズミにお風呂(入浴)が必要なのか、についてお話しします。 私自身の意見を先に述べますと、身体を洗う入浴は行わなくてもよいと思っています。 入浴に関して よく動画で、水を背中から掛けたり全身浴をさ ...

ハリネズミまろん走る 9

ハリネズミは昼間の明るいうちはずっと寝床で寝ていて、夜暗くなってからゴソゴソと動き出す夜行性の動物です。 昼間寝るのがお仕事です ハリネズミは人が寝静まってから動き出すので、ずっと丸まった背中ばかり見 ...

-どんな生き物?
-, , , , , , , , ,

Copyright© ハリネズミに癒されて , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.