ハリネズミの飼育

ケージに暖突を付けるなら何故サーモスタットが必要かご説明します

投稿日:


ハリネズミを飼育する際暖突を使用する場合は別途サーモスタットという機械を使用する必要があるのですが、サーモスタットって何?どうして必要なの?という方の為に、ご説明をさせて頂きたいと思います。


暖突には温度調節機能がありません


暖突には温度調節機能が無いので、温度が上がりすぎても止まることなくずっと暖め続けてしまいます。


ですので場合によっては温度の上がり過ぎによりハリネズミが夏眠してしまい、命に関わる危険性もあります。


そのため、暖突に付ける必要がある「サーモスタット」とは、ケージ内の温度が上がりすぎないように暖突の電源を自動でオン/オフして温度を調節するための装置になります。


ハリネズミの命を守るためには温度管理が最も大事といっても過言ではありません。


暖突を使用の際には「サーモスタット」を必ず付けることをおすすめします。

サーモスタットはどんな働きをするのか


サーモスタットを使用した場合、コンセントに暖突を直接挿すのではなく、コンセントにサーモスタットを挿し、暖突はサーモスタットに挿すようになります。


 ☓コンセント → 暖突

 ○コンセント → サーモスタット → 暖突


といったようにコンセントと暖突の間に、サーモスタットを噛ませて使用します。


こちらで紹介しているサーモスタットには上限となる温度を設定するダイヤルと、ケージ内の温度を感知するための温度センサーが付いています。


動きの例としては


1.「かもたす」家では25度にダイヤルを設定しています。

     ↓

2.ケージ内が25度になるとサーモスタットは暖突に流れる電気を遮断します。

     ↓

3.すると暖突は電源が切れるので温度上昇が止まります。

     ↓

4.25度未満になるとまた電気を流し始めるので、暖突の電源が付き暖かくなります。



2〜4を繰り返して温度をある程度一定に保つようにするのがサーモスタットの仕事です。



温度センサーの設置位置に注意


温度センサーの設置位置としては、ケージの真ん中よりは下の方に設置してください。


あまり上に設置すると、暖かい空気は上に溜まるためハリネズミの行動するところは実は寒かった、なんてことになってしまいます。


また設定温度ですが、ハリネズミの個体差によっては25度でも暑がる子や逆に寒がる子もいるので、それぞれに合わせて調整してあげてください。


【参考画像】シャトルマルチへの設置


最後に「かもたす」家のケージ「シャトルマルチ70」へは、下のような感じで設置しています。

1枚目が温度センサー、2枚目が温度調節ダイヤルです。

暖突用サーモスタット



温度センサーには吸盤が付いていますが、シャトルマルチにはくっつかないのでコードを網に巻き付けながら吸盤を網目に引っ掛けています。

暖突用サーモスタット


温度調節ダイヤルは、上部に引っ掛けたりするための穴があるので、よくコードなんかを束ねているビニール被服の針金をその穴に通して、右天井部にくくり付けてぶら下げています。


ご参考にしてみてください。

「ジェックス イージーグローサーモ」をAmazonで見てみる

「ジェックス イージーグローサーモ」を楽天市場で見てみる

「みどり商会 暖突 M」をAmazonで見てみる

「みどり商会 暖突 M」を楽天市場で見てみる

人気記事

イワタニカセットストーブマイ暖とハリネズミ 1

ハリネズミの暖房についての記事をいくつか書いてきましたが、今回は人間用の暖房について、自分が使ってみてよかったのでちょっと書いてみようと思います。 冬キャンプで凍える「かもたす」が寒さ対策で悩んだ結果 ...

ハリネズミの歯 2

まずは結論から言います。 ハリネズミは防御に徹した生き物なので、自分からはほぼ攻撃をしません。 防御専門の生き物です。 背中の針で敵に突っ込んでいったりするんじゃないの? と思う方もいらっしゃるかもし ...

暖突の設置 3

小動物用の暖房で、ケージの天井に取り付けるタイプの「暖突」という商品があります。 おそらく小動物用の暖房といえば、暖突は選択肢からは外せない機器だと思います。 「みどり商会 暖突 M」をAmazonで ...

ハリネズミが覗いてる 4

前回の記事でハリネズミは日本の冬に耐えられないと書きましたが、なぜなのか。 今回はハリネズミの命に関わるとっても大事なことをご説明しようと思います。 生存可能な温度は20~30度 ヨツユビハリネズミは ...

暖突用サーモスタット 5

ハリネズミを飼育する際暖突を使用する場合は別途サーモスタットという機械を使用する必要があるのですが、サーモスタットって何?どうして必要なの?という方の為に、ご説明をさせて頂きたいと思います。 暖突には ...

ハリネズミの砂浴び砂遊び 6

今回はハリネズミの砂場(砂浴び場)と排泄(特にウンチ)について書こうと思います。 ハリネズミはトイレを覚えません。トレーニングをしたって覚えません。が、いつもするところは大体決まっているので、そこに砂 ...

ハリネズミアップ 7

実はハリネズミは「ネズミ」ではなく「モグラの仲間」になります。 ビックリですよね、 見た目もネズミに針が生えた感じですし、かくいう私もハリネズミを自分が飼うまではネズミだと思っていました。 飼い始めて ...

砂場のハリネズミまろん 8

ハリネズミにお風呂(入浴)が必要なのか、についてお話しします。 私自身の意見を先に述べますと、身体を洗う入浴は行わなくてもよいと思っています。 入浴に関して よく動画で、水を背中から掛けたり全身浴をさ ...

ハリネズミまろん走る 9

ハリネズミは昼間の明るいうちはずっと寝床で寝ていて、夜暗くなってからゴソゴソと動き出す夜行性の動物です。 昼間寝るのがお仕事です ハリネズミは人が寝静まってから動き出すので、ずっと丸まった背中ばかり見 ...

-ハリネズミの飼育
-, , , , ,

Copyright© ハリネズミに癒されて , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.