ハリネズミの飼育

部屋んぽ柵を簡単に自作しよう。100円ショップで材料が揃います。

更新日:

以前の記事でお話しした、ハリネズミの自作部屋んぽ用柵を手作りで作る方法をご紹介します。

ハリネズミまろん
こんな感じの柵を手作りします


とっても簡単なので ぜひ作ってみてください。材料は3つ、行程は2つだけです。

部屋にそのまま離すのはどこか隙間に逃げられてしまいどこに行ったか分からない、出てこなくなってしまった、ホコリまみれになって病気が心配、な方にはぜひオススメです。

ハリネズミまろん
柵の中で悠々自適に部屋んぽ中の「まろん」


これを作った「かもたす」はもちろん心配性です。


必要な材料


材料は全て100均で揃います。

・鉄製の網をお好きな枚数


「かもたす」家では網を8枚(サイズ33㎝×55㎝)使い、長いほうを横にして使用しています。

部屋んぽ用柵を自作
ダイソーで購入した 33㎝×55㎝ の鉄柵

・タイラップ 1袋


「かもたす」家では7cmのタイラップを使用

タイラップ
ダイソーで購入した長さ7㎝のタイラップ

・カラビナ 2個


「かもたす」家では長さ6.5cm使用

カラビナ
ダイソーで購入した長さ6.5㎝のカラビナ

以上の3つだけです。


材料を選ぶ際の注意点


 ・網はハリネズミが抜け出せない網目の大きさの網を選んでください。

 ・カラビナは小さめを選んでください。網と網を止める際に隙間ができるので、ハリネズミが抜け出さない長さを推奨。


作り方とメリット・デメリット

作り方は2工程でとっても簡単です。

1.タイラップで網を繋ぐ


まず網を横もしくは縦同士に、タイラップで上中下3箇所を繋いでいきます。

柵をタイラップで結ぶ
タイラップを使用し網の端同士を、一番上、真ん中、一番下でしっかりと結ぶ

2.カラビナを付ける


最初と最後の2枚の網についてはタイラップでは繋げず、どちらかの網の上部と下部にカラビナを付けておきます。


(カラビナを網の端に付けると長さによってはハリネズミが逃げ出す隙間ができてしまうので、少し内側に付けておくと隙間を狭く調節できます。)

カラビナで柵を繋げる
カラビナで最初と最後の柵同志を繋げて閉じる

3.完成


以上で折りたたむことが出来る伸縮自在な柵の出来上がり。

とっても簡単です。

フレキシブルな柵
こんな感じに伸縮する柵の出来上がり

メリット

 
・折りたためるので収納しやすい。(8枚で厚さ4cm)

柵を畳んだ状態
畳んだ状態。鉄の網を8枚使用で厚さ約4cm
「かもたす」はゴミ箱とゴミ箱の間に収納しています。



 ・形を変えて広げられるのである程度好きな形で設置できる。

部屋んぽ用柵を自作
8枚最大で広げた場合(直径1メートル強くらいです)
部屋んぽ用柵を自作
8枚使用で形を変えてみました



・網を折りたたむことで広さを調節できる。

部屋んぽ用柵を自作6枚
2枚折り畳んで6枚で柵を作った場合
部屋んぽ用柵を自作
4枚折り畳んで4枚で柵を作った場合


ただし柵があるからといっても万能ではありません。出来る限り目を離さないようにしてください。



ハリネズミがよじ登って上から出ようとすることもあり、落ちたら怪我をしてしまいます。


登り出したら落ちても大丈夫なよう下に手を添えておいてあげましょう。


また、地面に固定しているわけではないので、柵の穴から抜けようとガンガン突進されると柵が動いてしまいます。


デメリット

 
 ・鉄製なので枚数が多いと重くなる


 ・上が空いているのでよじ登って逃げたり、落ちて怪我をする可能性がある

 
 ・地面に固定していないので突進されると動いてしまう



まとめ


「かもたす」は部屋んぽ中は柵の外から「まろん」を見守っています。


柵がある分、いきなり逃げてどこに行ったか分からなくなるということが無い為、安心して部屋んぽが出来ています。



最後に、ハリネズミの大きさによって網目や繋ぎ目の隙間も変わるので、ご自宅のハリネズミに合わせたサイズで作ってくださいね。



それではハリネズミと良い部屋んぽライフを過ごしてください。


ハリネズミまろん
部屋んぽまだかなぁ

人気記事

イワタニカセットストーブマイ暖とハリネズミ 1

ハリネズミの暖房についての記事をいくつか書いてきましたが、今回は人間用の暖房について、自分が使ってみてよかったのでちょっと書いてみようと思います。 冬キャンプで凍える「かもたす」が寒さ対策で悩んだ結果 ...

ハリネズミの歯 2

まずは結論から言います。 ハリネズミは防御に徹した生き物なので、自分からはほぼ攻撃をしません。 防御専門の生き物です。 背中の針で敵に突っ込んでいったりするんじゃないの? と思う方もいらっしゃるかもし ...

暖突の設置 3

小動物用の暖房で、ケージの天井に取り付けるタイプの「暖突」という商品があります。 おそらく小動物用の暖房といえば、暖突は選択肢からは外せない機器だと思います。 「みどり商会 暖突 M」をAmazonで ...

ハリネズミが覗いてる 4

前回の記事でハリネズミは日本の冬に耐えられないと書きましたが、なぜなのか。 今回はハリネズミの命に関わるとっても大事なことをご説明しようと思います。 生存可能な温度は20~30度 ヨツユビハリネズミは ...

暖突用サーモスタット 5

ハリネズミを飼育する際暖突を使用する場合は別途サーモスタットという機械を使用する必要があるのですが、サーモスタットって何?どうして必要なの?という方の為に、ご説明をさせて頂きたいと思います。 暖突には ...

ハリネズミの砂浴び砂遊び 6

今回はハリネズミの砂場(砂浴び場)と排泄(特にウンチ)について書こうと思います。 ハリネズミはトイレを覚えません。トレーニングをしたって覚えません。が、いつもするところは大体決まっているので、そこに砂 ...

ハリネズミアップ 7

実はハリネズミは「ネズミ」ではなく「モグラの仲間」になります。 ビックリですよね、 見た目もネズミに針が生えた感じですし、かくいう私もハリネズミを自分が飼うまではネズミだと思っていました。 飼い始めて ...

砂場のハリネズミまろん 8

ハリネズミにお風呂(入浴)が必要なのか、についてお話しします。 私自身の意見を先に述べますと、身体を洗う入浴は行わなくてもよいと思っています。 入浴に関して よく動画で、水を背中から掛けたり全身浴をさ ...

ハリネズミまろん走る 9

ハリネズミは昼間の明るいうちはずっと寝床で寝ていて、夜暗くなってからゴソゴソと動き出す夜行性の動物です。 昼間寝るのがお仕事です ハリネズミは人が寝静まってから動き出すので、ずっと丸まった背中ばかり見 ...

-ハリネズミの飼育
-, , , , , , , , , , , ,

Copyright© ハリネズミに癒されて , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.