雑記

Inspiron 11 3000が買ってすぐ壊れたので分解とメモリ挿し直しを試した結果

更新日:

ハリネズミがセリフ


買ったばっかりのDELL 2-in-1パソコン Inspiron 11 3000 が立ち上がらなくなり、メモリを挿し直すため分解したので備忘録。


結果治らずサポセンに泣きつきましたが、メモリを増設・交換される場合も同じ手順になるので参考にしてください。



到着2週間で立ち上がらなくなり大ショック

Inspiron 11 3000 分解


1月中旬、外でもブログが書けるようになったらいいなと思い、財布と相談しながら悩みに悩んで買ったDELLの2in1パソコン『Inspiron 11 3000』、しめて4万円。


価格が安い分低スペックなので動きはもっさりしているけど、重さ1.2kgほどとサイズはA4よりも小さく持ち運びやすいのでとっても気に入り、外やリビングで毎日使っていたんです。


そんな平和なある夜、今日も使おうと電源ボタンを押して立ち上がりを待っていると、BEEP音と呼ばれる音が大音量で流れ出しました。


 PC「ピーピー、ピーピーピー・・・!!」


急に大音量で鳴り続けるのでビックリし、何をしていいのか一瞬分からなくなり慌てふためきましたが、なんとか気を取り直して電源長押しで強制終了。


買ったばかりの新品PCに一体何が起きたのか理解できず、恐る恐る再度電源をポチッ


 PC「ピーピー、ピーピーピー・・・!!」


 かもたす「うるさーい!」


長押しで電源OFF。


 かもたす「マジですか・・・」


その後何度かON、OFFを繰り返していると、やっとWindowsが立ち上がったのでほっと一安心。


使ってみて無事動くことも確認し、その日は電源OFFして就寝しました。


次の日、実は治ってないんじゃないか?と思いながら電源ONしてみるとやっぱり、


 PC「ピーピー、ピーピーピー・・・!!」


今度は電源長押ししても消えない、何回もトライしやっと消えたと思ったら今度は点かない反応しない、何度かやったらまたピーピーピー!


DELLのサイトを見ながらBIOSのリセットとかやっても全く効果なし。


 かもたす「ああ・・・壊れた・・・」


購入してから2週間も経っていません。


大ショックです (涙)




自分で分解 → メモリ挿し直しを決意


とりあえずBEEP音で原因を絞ってみました。


BEEP音のパターンは「ピーピー、ピーピーピーピーピーピーピー」と、2回鳴ったら少し開いて7回。


でもこのパターンで調べてみてもそんな回数は特に無く、いきなり壁にぶつかりました。


仕方ないので2回の方に注目するとメモリかCPUの疑いとのことなので、メモリを外して付け直してみようと決意。


分解していきます(写真解説付き)


ここからはDELLのマニュアルを参考にしながら分解していきます。


一部違うところもありましたが、マニュアルの内容はメーカにしては珍しく詳しくて親切。


でもこれだけ詳しいということは、何か起きても客側で作業してもらうこと前提なのかな?


まずは背面の赤丸部分のネジを8つ全て外します。


ネジ穴が小さいので精密ドライバーを使用。


マニュアルとは違い真ん中のネジはありませんでした。

Inspiron 11 3000 背面



ネジを全て外しました。

Inspiron 11 3000 分解



次は背面カバーを外します。


中でロックがかかっているので写真のあたりからマイナスドライバーなどを入れてこじ開け&慎重にカバーを持ち上げていきます。

Inspiron 11 3000 分解



これで開きましたがマニュアルとは違い、本体とカバーはI/Oボードで繋がっていませんでした。

Inspiron 11 3000 分解


次は作業中に感電しないよう、バッテリーを取り外します。


写真の黒い横長の部分がバッテリーで、右上がヒートシンク。


このヒートシンクの下にメモリがあるので、バッテリー → ヒートシンクの順に外していきます。

Inspiron 11 3000 分解




写真の赤丸部分のネジと、本体とバッテリーが繋がっている線を外します。

Inspiron 11 3000 分解



これでバッテリーが外れました。

Inspiron 11 3000 分解



次はヒートシンクを取り外します。


4つのネジを緩めると取り外せます。


ヒートシンクからネジは抜けません。

Inspiron 11 3000 分解



メモリが見えました。

Inspiron 11 3000 分解



両サイドの赤丸部分のフックを外すとメモリが起き上がり抜き出すことが出来ます。

Inspiron 11 3000 分解
Inspiron 11 3000 分解



起き上がったメモリを抜いて挿し直します。


あとは外した手順と逆に取り付けていき完了です。


恐る恐る立ち上げてみます・・・


 PC「ピーピー、ピーピーピーピーピーピーピー」


 かもたす「ぐおお、だめだーー」


やっぱり壊れていました。


おめでとう!でっかい文鎮の出来上がりです・・・







って諦められるか!


DELLのサポートセンターが土曜日も18時までやっているとのことですぐに電話し繋がるまで待つこと15分。


担当の方に症状を説明し、自分でもやった電源長押しなど言われたとおりに行い症状の確認。


結果、マザーボードがおかしい可能性が高いとのことでDELLが引き取り工場で確認後、修理 or 交換となりました。


とりあえずいい方向に向いたので一安心です。


交換されたらまた記事書きますね。


人気記事

イワタニカセットストーブマイ暖とハリネズミ 1

ハリネズミの暖房についての記事をいくつか書いてきましたが、今回は人間用の暖房について、自分が使ってみてよかったのでちょっと書いてみようと思います。 冬キャンプで凍える「かもたす」が寒さ対策で悩んだ結果 ...

ハリネズミの歯 2

まずは結論から言います。 ハリネズミは防御に徹した生き物なので、自分からはほぼ攻撃をしません。 防御専門の生き物です。 背中の針で敵に突っ込んでいったりするんじゃないの? と思う方もいらっしゃるかもし ...

暖突の設置 3

小動物用の暖房で、ケージの天井に取り付けるタイプの「暖突」という商品があります。 おそらく小動物用の暖房といえば、暖突は選択肢からは外せない機器だと思います。 「みどり商会 暖突 M」をAmazonで ...

ハリネズミが覗いてる 4

前回の記事でハリネズミは日本の冬に耐えられないと書きましたが、なぜなのか。 今回はハリネズミの命に関わるとっても大事なことをご説明しようと思います。 生存可能な温度は20~30度 ヨツユビハリネズミは ...

暖突用サーモスタット 5

ハリネズミを飼育する際暖突を使用する場合は別途サーモスタットという機械を使用する必要があるのですが、サーモスタットって何?どうして必要なの?という方の為に、ご説明をさせて頂きたいと思います。 暖突には ...

ハリネズミの砂浴び砂遊び 6

今回はハリネズミの砂場(砂浴び場)と排泄(特にウンチ)について書こうと思います。 ハリネズミはトイレを覚えません。トレーニングをしたって覚えません。が、いつもするところは大体決まっているので、そこに砂 ...

ハリネズミアップ 7

実はハリネズミは「ネズミ」ではなく「モグラの仲間」になります。 ビックリですよね、 見た目もネズミに針が生えた感じですし、かくいう私もハリネズミを自分が飼うまではネズミだと思っていました。 飼い始めて ...

砂場のハリネズミまろん 8

ハリネズミにお風呂(入浴)が必要なのか、についてお話しします。 私自身の意見を先に述べますと、身体を洗う入浴は行わなくてもよいと思っています。 入浴に関して よく動画で、水を背中から掛けたり全身浴をさ ...

ハリネズミまろん走る 9

ハリネズミは昼間の明るいうちはずっと寝床で寝ていて、夜暗くなってからゴソゴソと動き出す夜行性の動物です。 昼間寝るのがお仕事です ハリネズミは人が寝静まってから動き出すので、ずっと丸まった背中ばかり見 ...

-雑記
-, , , , , , , ,

Copyright© ハリネズミに癒されて , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.